Net4u レンタル掲示板を作る | 無料動画検索 new!

讃州 ちょうさ☆日記

祭りバカ画像掲示板です^^。


メッセージをどうぞ♪
 Name
 E-Mail
 U R L
 Title
 Message
 文字色
 File
大きさ250KB以下( jpg, gif, jpeg, png )
 投稿キー 投稿キーを記入して下さい
 Pass



HP再々移設
八栗新道(管理人?  E-Mail  HOME
かなり長い間放置プレイしておりました。

放置プレイの間に使用していたHPサービスの仕様が変更になり、使い方がわからないので再び元のヤフーさんのサービスを使用することになりました。

再々移設先
http://space.geocities.jp/yakurishinmichi/index.html
Date: 2014/09/23/20:12:54   [2387]

Re:HP再々移設
へんぷく  
怪人復活おめでとうございます。
川西の乗り子の様子、いいですねえ。

す〜さんが、西条郷土博物館の古写真展に来て「御輿の乗り子」特集を組んでくれました。

西条でも戦前まで乗り子が着物に襷がけ、化粧して太鼓を叩いていました。
Date: 2014/09/24/01:39:11   [2388]



丹原上町子供太鼓台
へんぷく  
以前、この掲示板でもお願いしましたが、丹原上町の子供太鼓台が西条市飯岡へ、お輿入れしましたのでお知らせします。
Date: 2014/04/27/14:47:01   [2375]

Re:丹原上町子供太鼓台
へんぷく  
先代屋台の立派な彫刻が付いています。
江戸末期〜明治期の彫刻でしょう。
Date: 2014/04/27/14:48:40   [2376]

Re:丹原上町子供太鼓台
へんぷく  
積み込みます。
Date: 2014/04/27/14:49:32   [2377]

Re:丹原上町子供太鼓台
へんぷく  
オーライ
Date: 2014/04/27/14:51:04   [2378]

Re:丹原上町子供太鼓台
へんぷく  
七畳も積み込みます。
Date: 2014/04/27/15:34:05   [2379]

Re:丹原上町子供太鼓台
へんぷく  
鶴の金具
Date: 2014/04/27/15:36:27   [2380]

Re:丹原上町子供太鼓台
へんぷく  
亀の金具
Date: 2014/04/27/15:36:52   [2381]

Re:丹原上町子供太鼓台
へんぷく  
鶴の彫刻
Date: 2014/04/27/15:37:26   [2382]

Re:丹原上町子供太鼓台
へんぷく  
積み込んでいきます。
Date: 2014/04/27/15:38:13   [2383]

Re:丹原上町子供太鼓台
へんぷく  
表に出して
Date: 2014/04/27/15:39:08   [2384]

Re:丹原上町子供太鼓台
へんぷく  
舁き棒を積み込みます。
Date: 2014/04/27/15:39:41   [2385]

Re:丹原上町子供太鼓台
へんぷく  
上町集会場を後にしました。
Date: 2014/04/27/15:40:09   [2386]



昭和10年 西条祭りの動画
へんぷく  
昭和10年に撮影されたフィルムがYouTubeにアップされています。(6分26秒)
4分52秒までは伊曽乃神社に奉納するだんじりと御輿楽車、その後は飯積神社に奉納する太鼓台の動画です。

http://www.youtube.com/watch?v=2kFu1qZCFuo


東雲写真館「めし日記」より 引用
Date: 2013/06/11/20:37:29   [2346]

Re:昭和10年 西条祭りの動画
へんぷく  
平成6年に愛媛新聞西条支局に持ち込まれた戦前のフィルムで、蝙蝠団が立ち会い、だんじりの並びから年代を特定しました。

飯積の太鼓台でもだんじり同様に腰巻姿が見られます。小刻みな走りの動き、動画でないと分からないところも鮮明に見ることができます。
Date: 2013/06/11/20:43:53   [2347]

昭和35年 西条祭りの動画
へんぷく  
http://www.youtube.com/watch?v=_hswo29LyUY

昭和35年の動画。

南海放送 えひめモノクロシアター より
Date: 2013/07/13/06:51:45   [2348]

昭和54年 西条祭りの動画
へんぷく  
http://www.youtube.com/watch?v=N_C2lHiyuOY

昭和54年西条祭りの動画。
Date: 2013/07/13/06:55:29   [2349]

Re:昭和10年 西条祭りの動画
八栗新道(管理人)  E-Mail  HOME
へんぷくさん、貴重な動画のご紹介、ありがとうございますm(_ _)m

去年の古写真展を始め、いろいろと出てくるものですね!
Date: 2013/07/15/16:26:44   [2350]

今年の古写真展
へんぷく  
8月1日から西条郷土博物館において、昨年8月に同館で開催された祭礼写真展(戦前)の後半「お祭の古い写真展(終戦以降)」が開かれます。

期間は8月1日(木)〜9月16日(月)
     開館時間:9:00〜17:00
      休館日:毎月曜日(9月16日は開館)

8月 1日(木)〜8月 8日(木)  だんじり(1)
8月10日(土)〜8月18日(日)  みこし
8月21日(水)〜8月25日(日)  だんじり(2)
8月28日(水)〜9月 8日(日)  太鼓台・その他
9月11日(水)〜9月16日(月)  だんじり(3)

溪山荘様よりの情報です。
Date: 2013/08/01/07:12:05   [2355]

みこし展
へんぷく  
8月10日(土)〜8月18日(日)  みこし

戦後の伊曾乃神社氏子の御輿写真。

資料も展示しています。
Date: 2013/08/09/23:46:34   [2356]

今年の古写真展
へんぷく  
平成6年に愛媛新聞西条支局に持ち込まれた昭和10年のフィルムを、蝙蝠団が立ち会い、だんじりの並びから年代を特定した時の新聞記事も展示しています。
Date: 2013/08/09/23:50:08   [2357]

ハイネック
へんぷく  
昔の服装、とっくり(ハイネック)にチョッキ、長腰巻に雪駄、中折帽も見られます。
Date: 2013/08/10/23:10:27   [2358]

太鼓台展
舩辯慶  
8月1日から西条郷土博物館において、昨年8月に同館で開催された祭礼写真展(戦前)の後半「お祭の古い写真展(終戦以降)」が開かれています。

期間は〜9月16日(月)
     開館時間:9:00〜17:00
      休館日:毎月曜日(9月16日は開館)

8月28日(水)〜9月 8日(日)  太鼓台・その他
9月11日(水)〜9月16日(月)  だんじり(3)

http://saketyou.webdeki-bbs.com/saketyou_topic_pr_2061.html
Date: 2013/08/28/21:33:45   [2374]



西条御輿の布団締の変遷
へんぷく  
江戸時代の「細見図絵巻」(東京国立博物館所蔵)を見ると帯に金糸で龍や鯉の刺繍を入れています。
Date: 2013/08/11/00:01:47   [2359]

Re:西条御輿の布団締の変遷
へんぷく  
少し年代の下がる「伊曽乃祭礼絵巻」(伊曽乃神社所蔵)を帯に金糸で雨龍や鯉が入っています。
Date: 2013/08/11/00:04:16   [2360]

Re:西条御輿の布団締の変遷
へんぷく  
西条市「こどもの国」展示の中須賀太鼓台雛形は、この頃の姿を伝えています。
雨龍(あまりょう)の布団締です。
Date: 2013/08/11/00:06:15   [2361]

Re:西条御輿の布団締の変遷
へんぷく  
同じく「西条市こどもの国」展示の新町御輿は、江戸時代〜明治初期の現物。
龍の刺繍がいくぶん大きくなっていますが、黒帯は残っています。

復興時に七重布団となっていますが、五重だったのではないかと思われます。絵巻は五重です。
Date: 2013/08/11/00:08:29   [2362]

Re:西条御輿の布団締の変遷
へんぷく  
新町御輿の全景です。
絵巻から抜け出てきたような古態を残しています。
(西条市指定民俗文化財)
Date: 2013/08/11/00:10:10   [2363]

Re:西条御輿の布団締の変遷
へんぷく  
牟礼の祭を見ると現役の太鼓台が西条の絵巻時代のような〆を付けています。
Date: 2013/08/11/00:13:37   [2364]

Re:西条御輿の布団締の変遷
へんぷく  
龍の刺繍は新町御輿とも共通点があります。
Date: 2013/08/11/00:16:18   [2365]

Re:西条御輿の布団締の変遷
へんぷく  
伊吹島の古い〆も古態を伝えています。
Date: 2013/08/11/00:17:57   [2366]

Re:西条御輿の布団締の変遷
へんぷく  
「鯉の滝登り」の〆は西条の2本の絵巻にも見られます。
Date: 2013/08/11/00:20:21   [2367]

Re:西条御輿の布団締の変遷
へんぷく  
琴平の〆も帯状を残しています。
Date: 2013/08/11/00:21:19   [2368]

Re:西条御輿の布団締の変遷
へんぷく  
江戸時代から明治初期のの現物が、昭和30年代まで西条市周辺部の周桑地方に残っていました。
Date: 2013/08/11/00:22:42   [2369]

Re:西条御輿の布団締の変遷
へんぷく  
西条の伊曾乃氏子の御輿は明治以後急激な発展をします。

明治末期の下喜多川の〆。
Date: 2013/08/11/00:24:05   [2370]

Re:西条御輿の布団締の変遷
へんぷく  
明治末の絵ハガキを見ると、〆は巨大化しています。
Date: 2013/08/11/00:26:49   [2371]

Re:西条御輿の布団締の変遷
へんぷく  
大正になると現在よりも立派なくらいです。
房も大型化してきました。

>西条祭礼絵巻を見ると「みこし」の締めは布です。
>本日、郷土博物館で見た写真は刺繍の締めでした。
>いつの頃、刺繍の締めに変わったんでしょうか?

に対するお答え、こんなものでよろしいでしょうか。
Date: 2013/08/11/00:31:04   [2372]

Re:西条御輿の布団締の変遷
へんぷく  
丹原上町御輿楽車の〆も古写真を見ると、こんな感じでした。明治中期の作でしょうか。
Date: 2013/08/11/00:53:30   [2373]



胡蝶の舞い
へんぷく  

丹原上町御輿楽車の三角布団の唐獅子牡丹図には胡蝶が舞っています。

西条の御輿にはよく見られるバネ仕掛けの蝶々です。
Date: 2012/04/22/18:24:55   [2118]

Re:胡蝶の舞い
へんぷく  
修復前の古い蝶々。梶内近一師。
(旧野々市御輿→まんのう上組)

丹原上町は、ほぼ同様に修復しました。
Date: 2012/04/22/18:26:36   [2119]

Re:胡蝶の舞い
へんぷく  
裏から見るとバネが付いていて、ビヨ〜ンと揺れます。
Date: 2012/04/22/18:28:12   [2120]

Re:胡蝶の舞い
へんぷく  
喜多濱御輿。
「こどもの国」展示の古い蝶々。
梶内近一師。

古式できれいな蝶です。
みごとな縫いです。
Date: 2012/04/22/18:29:38   [2121]

Re:胡蝶の舞い
へんぷく  
現在の喜多濱の蝶々。

これも、きれいに復元しています。
Date: 2012/04/22/18:30:21   [2122]

Re:胡蝶の舞い
へんぷく  
下喜多川は斬新な新しいデザインの蝶々。
Date: 2012/04/22/18:31:12   [2123]

Re:胡蝶の舞い
へんぷく  
もちろん、裏からビヨ〜ン。
コイルでなく直線のバネ。

蝶々は西条ではよく見るのですが、
他地方(伊予、讃岐、淡路等の太鼓台)の唐獅子牡丹に胡蝶が付いている例はありますでしょうか?

唐獅子牡丹はあっても、
蝶々はあまり見かけないので、お教えください。

掲示板をご覧の皆様、よろしくお願いします。
Date: 2012/04/22/18:33:01   [2124]

Re:胡蝶の舞い
たーくん  
坂出、新浜太鼓台にもありますね。
Date: 2012/04/23/22:47:34   [2125]

Re:胡蝶の舞い
たーくん  
新居浜、新須賀太鼓台。
Date: 2012/04/23/23:48:37   [2126]

Re:胡蝶の舞い
へんぷく  
たーくんさん。待ってました。
新浜、新須賀にあったのですね。
ありがとうございます。
新浜のは古式できれいな蝶ですね。

いつ頃、誰が考えたのだろうと思っています。
歌舞伎の小道具ではよく見かけますが。

画像は先々代下喜多川(山下八郎師)
Date: 2012/04/24/06:15:11   [2127]

Re:胡蝶の舞い
へんぷく  
鮮明に分かる、三角布団の最古の写真。
唐獅子牡丹はよく分かるのですが、
胡蝶がいるかどうかは不明です。
蝶のようにも見え、葉のようにも見え。
明治〜大正初期の喜多川御輿。
(浪漫館様提供)
Date: 2012/04/24/23:35:19   [2128]

Re:胡蝶の舞い
八栗新道(管理人)  E-Mail  HOME
へんぷくさん、たーくんさん、貴重な画像ありがとうございます。
確かに「牡丹に唐獅子」の図柄は各地にありますが、胡蝶がとまっているのはなかなか見かけませんね。
♪娘〜島田に、蝶々がとまる・・・とは唄いますが・・・^^
Date: 2012/04/26/21:25:00   [2129]

Re:胡蝶の舞い
へんぷく  
こどもの国展示の喜多濱の胡蝶の写真の色糸を塗り直してみました。

新しい時は、こんな感じだったのでしょうね。
Date: 2012/07/28/16:35:36   [2151]

Re:胡蝶の舞い
八栗新道(管理人)  E-Mail  HOME
(ようやくですが・・・)坂出市新浜(しんば)太鼓台の胡蝶。

「胡蝶の舞」のごとく、太鼓台が宙を舞っていました。
Date: 2012/08/05/21:56:31   [2163]

Re:胡蝶の舞い
へんぷく  
八栗新道さん、ありがとうございます。
胡蝶はなかなか見つかりませんね。
坂出新浜、見に行きたかったです。

謎の蝶々を発見?

牡丹の花でなく竹藪を飛んでいました。
Date: 2012/08/06/19:10:22   [2164]

Re:胡蝶の舞い
へんぷく  
御輿の蝶々を蛾とまちがえる人が時々います。

これと間違うんでしょうね。
よく似ています。
Date: 2012/08/07/02:04:05   [2165]

Re:胡蝶の舞い
へんぷく  
西条郷土博物館、古写真展(みこし展)にも

「胡蝶の舞い」が展示されています。
Date: 2012/08/10/17:37:30   [2168]

Re:胡蝶の舞い
八栗新道(管理人)  E-Mail  HOME
岸和田市、大工町の新調地車には、蝶々の彫り物があるそうです。

http://blogs.yahoo.co.jp/n09261963kk/66882609.html

国松君さんのブログより
Date: 2012/08/21/19:55:33   [2185]

Re:胡蝶の舞い
へんぷく  
岸和田市大工町の新調地車の蝶々の彫り物、国松君さんのブログで拝見いたしました。

西条のだんじりには、古くから唐獅子牡丹に蝶々の彫刻が見られます。

画像は大正時代に建造の榮町下組屋台天井板。見えにくいところに蝶々が隠れています。
Date: 2012/08/22/18:10:19   [2186]

Re:胡蝶の舞い
八栗新道(管理人)  E-Mail  HOME
大野原町中姫の東村太鼓台。

西条と同じくばね仕掛けの蝶々が舞っていました。
Date: 2012/10/15/21:38:27   [2211]

Re:胡蝶の舞い
へんぷく  
ついに発見ですね。
ありがとうございます。

丹原の蝶々も増えました。
Date: 2012/10/17/19:19:34   [2212]

Re:胡蝶の舞い
八栗新道(管理人)  E-Mail  HOME
へんぷくさん、実は近くの地区を見学しようとしましたが、合羽をかぶってしまい、うろうろしていると遭遇しました。

す〜さんはすでに発見済みだったようです。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/ks725/kagawa0000hyou/kagawa0000hyou.htm

丹原の蝶々は春に舞うところを拝見させていただきます^^
Date: 2012/10/18/20:33:50   [2213]

Re:胡蝶の舞い
八栗新道(管理人)  E-Mail  HOME
本年二回目の坂出新浜太鼓台

土曜日は二本棒に横棒が多くついたスタイルで運行していました。
Date: 2012/10/25/20:58:08   [2227]

Re:胡蝶の舞い
八栗新道(管理人)  E-Mail  HOME
親と同じく、子も蝶々が舞っていました。(新浜子供太鼓台)
Date: 2012/10/25/20:59:39   [2228]

Re:胡蝶の舞い
八栗新道(管理人)  E-Mail  HOME
坂出市川津町の井手の上だんじりの幕

城山長者の娘に蝶々が止まる、止まるはずだよ、花じゃもの〜
Date: 2012/10/25/21:02:05   [2229]

Re:胡蝶の舞い
八栗新道(管理人)  E-Mail  HOME
観音寺市琴弾八幡神社の上市太鼓。

今思えば、何年か前に展示しているときに蝶々が舞っているのを見たような・・・
Date: 2012/10/25/21:05:32   [2230]

Re:胡蝶の舞い
へんぷく  
意識して見ると、見つかる物ですね!
Date: 2012/10/25/23:02:17   [2233]

Re:胡蝶の舞い
八栗新道(管理人)  E-Mail  HOME
太鼓台、御輿楽車ではありませんが、獅子舞にもいました。

観音寺市明上。
Date: 2013/07/26/21:05:18   [2351]

Re:胡蝶の舞い
八栗新道(管理人)  E-Mail  HOME
胡蝶をアップ。
Date: 2013/07/26/21:06:11   [2352]

Re:胡蝶の舞い
八栗新道(管理人)  E-Mail  HOME
坂出市林田町、東梶。
Date: 2013/07/26/21:08:12   [2353]

Re:胡蝶の舞い
へんぷく  
きれいな胡蝶ですね。
黒に金縁もカッコイイ。
「○○團」のマークにも似ている?

この旗は「五色の旗」で青地に白文字、赤と黄色の蝙蝠に目は黒です。
Date: 2013/07/28/19:57:46   [2354]




現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
記事No. PASS
記事No. 管理用ID PASS
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND

[レンタル掲示板] [無料ブログ] [無料ホームページ]

[TOP]
shiromuku(r3)BBSS version 1.10
CGIレンタル 無料掲示板 Net4u